AUTHOR

ファイナンシャルプランナー

  • 2021年5月29日
  • 2021年5月30日

公正証書遺言の検索システムで遺言書の有無を確認できます。「費用は無料」

公正証書遺言の検索に行ってきました。 先日札幌の公証役場の公正証書遺言の検索に司法書士として同行しましたので、公正証書遺言の検索システムについて書きたいと思います。 公正証書遺言の検索システムとは? 公正証書遺言の検索とは費用が無料で公正証書遺言の有 […]

  • 2021年5月27日
  • 2021年5月27日

AFP登録完了セットが届きました!AFPバッジの取り忘れに注意!

AFP登録完了セットが届きました 4月30日に入会の承認がされましたAFP登録手続きですが、AFPバッジ、AFP認定証、AFPライセンスカードが同封している「AFP登録完了セット」が5月22日にレターパックライトで届きました。 メールを確認しましたら […]

  • 2021年5月16日
  • 2021年7月25日

「相続放棄の必要書類」子供・孫、祖父母、兄弟姉妹のケースもわかりやすく書いています。

相続放棄の申述に必要な書類等 ・相続放棄申述書 ・添付書類 ・相続放棄する人一人につき800円分の収入印紙(相続放棄申述書に貼ります) ・予納郵便切手252円(裁判所によって金額が異なりますが、札幌家庭裁判所の場合は84円切手×3) 相続放棄申述書の […]

  • 2021年5月4日
  • 2021年5月16日

AFPに会員登録!入会時の費用と維持費用はどのくらいか?

はじめに このたび日本FP協会に入会申請しまして会員登録が終わりましたので、AFPやCFPの会員登録費用と維持にかかる費用の記事を書きたいと思います。 AFPの会員登録(入会)と維持費用 日本FP協会のAFPに会員登録(入会)しました AFPの会員登 […]

  • 2021年4月27日
  • 2021年4月29日

札幌市内で内容証明郵便を送れる郵便局一覧「最新2021年4月現在」

札幌市内で内容証明郵便を送れる郵便局一覧 札幌市で内容証明郵便を送れる郵便局は2021年4月30現在で29局です。 内容証明郵便は二人の内容証明郵便の取り扱いができる郵便認証士という社内資格を持っている方がチェックするので、遅くても営業時間の30分前 […]

  • 2021年4月23日
  • 2021年4月28日

内容証明郵便の書き方と出し方を司法書士が解説

内容証明郵便とは 内容証明郵便とは「いつ」「誰が」「誰あてに」「どんな内容」の文書を送ったかを郵便局(日本郵便株式会社)が証明してくれるサービスです。 一定の場合(契約の解除や取り消し、時効の完成猶予など)を除いては、何か法的な効力が生じるものではあ […]

  • 2021年4月22日
  • 2021年4月26日

支払督促とは?特徴・流れ・費用を解説

支払督促とは 支払督促とは申立人の申立てのみに基づいて簡易裁判所の裁判所書記官が相手方の言い分を聞かないで訴訟よりも安い手数料で相手方に金銭の支払いを命じる制度です。 支払督促の特徴 金銭等の支払い請求に使える 支払督促は金銭等に関する支払い請求に使 […]

  • 2021年4月18日
  • 2021年4月26日

少額訴訟とは?要件・特徴・流れを解説

少額訴訟とは? 少額訴訟とは請求の目的の価額(訴額)が60万円以下の金銭の支払い請求を簡易裁判所に訴えを提起する場合に利用できる手続きです。 原則1回の期日で審理が終了し、即日判決が言い渡されます。 少額訴訟の要件 訴額が60万円以下であること 少額 […]

  • 2020年12月30日
  • 2021年5月7日

アーティスのAFP認定研修の課題の提案書の作成方法!「2020年12月合格」

アーティスのAFP認定研修の課題の提案書に合格しました AFPに登録しようと思い、昨年の2019年12月の末にアーティスのAFP認定研修(技能士課程)の税込み8,800円の講座に申し込みまして、確認問題の方はすぐに合格したのですが、提案書の課題をやろ […]

  • 2020年12月18日
  • 2021年3月26日

遺言書の「保管期間」と遺言書の情報の管理 自筆証書遺言の法務局保管制度

遺言を法務局に保管した場合の遺言書の保管期間 法務局に遺言書を保管してもらった遺言書の保管期間ですが、下記の場合には遺言書保管官は保管している遺言書を廃棄することができます。(任意です) ①遺言者が死亡してから50年が経過した場合 ②遺言者の生死が不 […]